
|
 |
2ページめ。 |
|
それでは
ラベルを見る上で、
おさえておきたい
酒造りの工程を
簡単に見て
みましょう!
◎精米
↓
◎洗米
↓
◎蒸し米
これぐらいわかるやい
そう?
でも 精米歩合の表示の
仕方は、食用米のとは
違うから気をつけてね
へっ??
標準の白米=100%
例えば
精米歩合50%なら…
元の重さ
100%に対して…
50%の重さに削ります。
※一般的には
球状に削られます。
◎麹(こうじ)造り
↓
◎酉元(もと)造り
↓
◎醪(もろみ)造り
麹菌(こうじきん) (+愛)
in 蒸し米 →麹(こうじ)
水・麹・乳酸・酵母・
蒸し米(+愛)
→酉元(もと)=酒母(しゅぼ)
↓発酵 発酵すると
炭酸ガスが発生します。
醪(もろみ)
ごらん
(どれも大変な
作業なんですよ〜)
ほお〜っ
◎上槽
醪(もろみ)の
入った袋←圧力
↓
酒!
そして、醪(もろみ)に
圧力をかけて搾る
「上槽(じょうそう)」と
いう工程を経て
◇酒の完成◇です
へっ?! もう?!
(今回はラベルを
見るのがメインのため
かなり大ざっぱですが……
こんなもんじゃ
ありませんよー)
|
|