 |
 |
12ページめ。 |
|
生(なま)
通常、日本酒は二度
加熱処理(=火入(ひい)れ)
してから出荷します。
(ちちちのち)
割水(わりみず)の前と、あとに
一回ずつ火入れします。
二回のうち、片方でも
火入れしてなければ
生とふれこめます。
へっ?!
・生酒(なまざけ)
(=本生(ほんなま)・
生々(なまなま))
…二回とも火入れをしない。
・生貯蔵(なまちょぞう)
…前の火入れをせず、
生で貯蔵。
・生詰(なまづめ)
…あとの火入れをせず、
生で詰める。
↑味が変わりやすいので、
全て要冷蔵!
?でもここに生一本って…
これは??
これは生一本(き いっぽん)と
読んで、火入れとは別の話な?
まぎらわし〜
火入れは発酵を止めて
酒質を安定させ、
殺菌する効果があり、
・日持ちして常温保存可
・味も安定していて
・まろやかな傾向です。
↑
↓
一方、生は
・日持ちせず要冷蔵ですが
・フレッシュでみずみずしく
・香りも華やか な傾向です。
(生ビールの生もこれですね。)
どっちもすてがたい…
ビールとえだまめ…
こら
さて、ちなみに前述の
にごり酒の生酒(なまざけ)は
活性清酒(かっせいせいしゅ)
(=活性にごり)
といって、文字通り
酵母が生きており、
発酵が続いています。
・栄養分豊富で
・高い炭酸ガスと
・コクのある香味を
楽しめます!
あわわゎ 大変っ
泡だけに?
瓶内では発酵が
続いているのでお早めに!!
(あと開栓時の噴き出しに注意!!)
※特性上、新酒の時期の
季節商品です!
|
|